【英会話独学のためのアプリ紹介】「スタディサプリENGLISH」とは
独学でも楽しいストーリーで飽きずに学習できるのが魅力!
みなさん、こんにちは。
エイコミュでは毎週、メンバーのみなさんと英会話の「独学方法検討会」を開催しています。
この独学方法検討会ではメンバーが一週間でどんな独学・勉強をしているのか、みんなにシェアしてお互いの英語学習を励まし合っています。
独学方法検討会の中でメンバーから特に支持されているアプリがありました。
それが今回ご紹介する「スタディサプリENGLISH」です。
メンバーにスタディサプリENGLISHを使ってみた感想を聞いたところ、圧倒的に多かったのが「分かりやすい!」。
この記事では、そんな分かりやすいと評判のスタディサプリENGLISHを紹介します。
目次
1. 自分の学習状況が一目瞭然!
2. まずは自分の英語レベルチェックから
3. 独学に必須!自分のレベルに合わせたコースが選べる!
3-1. 内容理解クイズとは?
3-2. ディクテーションとは?
3-3. 会話文チェックとは?
3-4. なりきりスピーキングとは?
3-5. クイックレスポンスとは?
4. 他にも独学に嬉しい便利な機能がたくさん!
YouTube「無料で英語を勉強する方法」アプリ紹介:スタディサプリENGLISH
ほかの独学方法もチェック!
自分の学習状況が一目瞭然!


アプリを立ち上げた際の最初の画面では、1週間で自分がどれくらい英語の独学・勉強をしているのかが一目で分かるようになっています。
自分の英会話のレベルやライフスタイルに合わせて自分の学習目標も変更できるのは独学で学ぶ方にとても有難いです。
自分のライフスタイルに合わせて学習目標が設定できるので、通勤の電車の中やお昼の休み時間、またはトイレの中など(笑)のスキマ時間をうまく活用すれば独学でも無理なく学習できそうです。
ガッツリ学習したい方も、例えば1日3時間×7日間で「週 21時間」と設定することもできます。
ただ、できない目標の設定はサボり癖の元なので、自分のライフスタイルに合わせた適切な目標を設定しましょう。
独学は学習を継続する仕組みを考えることもとても重要ですよ。
まずは自分の英語レベルチェックから




レッスンを始める前に、まずは英語レベルチェックテストからスタートします。
英語レベルチェックテストを実施する前に必ず音声を聞き取れる環境を作りましょう。
あらかじめイヤホンを準備しておくと、電車の中などのスキマ時間でも簡単にテストを受けることができるのでオススメです。
所要時間はおよそ2分です。
テストの内容はとてもシンプル。
- 音声を聞き取る
- 「意味がわかる」「意味がわからない」の二択から選択
- 「意味がわかる」を選択した場合、ふさわしい日本語訳を四択から選択
7段階の中から自分のレベルをチェックできます。
独学に必須!自分のレベルに合わせたコースが選べる!


レベルチェックテストの結果をもとに、7段階のうち自分に合ったレベルで学習ができます。
コースの内容は
- 内容理解クイズ(リスニング)
- ディクテーション(リスニング&ライティング)
- 会話文チェック(リスニング)
- なりきりスピーキング(スピーキング)
- クイックレスポンス(スピーキング)
の5つです。
今回はレベルチェックテストが「レベル4」でしたので、レベル4をちょっとだけご紹介します。
内容理解クイズとは?




内容理解クイズは登場人物の英会話を聞き取り、登場人物がどのように話していたかを答えるクイズです。
うまく聞き取れなかった場合は再生を一時停止したり、最初から英会話を聞きなおすことも可能です。
また、音声の速度も変更できるのがまた自分のレベルアップにつながります。
最初は「普通」の速度となっていますので、少し早くて聞き取りにくいなと思ったら「遅い」に変更してみましょう。
また、ネイティブの英会話スピードに挑戦してみたい方は「速い」に挑戦してみてください!
英会話が終了した後は登場人物がどのように話していたかを四択から答えます。
答える際に「あれ?なんて言ってたっけ?」と分からなくなってしまった場合は、もう一度聞きなおすことができます。
四択から選んだのちに1問ずつ正解と解説が表示されるため、すぐに復習できます。
内容理解クイズが終わるとそのまま単語クイズです。
登場人物が話していた単語を聞き取り、ふさわしい意味を四択の中から答えます。
単語クイズが終了すると、内容理解クイズは終了です。
ディクテーションとは?




ディクテーションは聞き取った英会話を文字に書き起こすレッスンです。
ディクテーションは英会話を正確に聞き取る力と単語力が求められます。
こちらもうまく聞き取れなかった場合は聞きなおしたり、英会話の速度を変更することができます。
文字に書き起こすレッスンは音声を聞いて、実際に紙に文字を書き起こしている方が多くいらっしゃると思うのですが、スタディサプリENGLISHの場合はアプリの中でディクテーションもできてしまうので独学でレベルアップを求めている方にとても魅力的です。
紙やペンも必要ないので、イヤホンさえあればどこでもディクテーションができそうです。
英会話を何回もくり返して聞き取ることで、独学でも少しづつ聞き取れるようになります。
それでもどうしても分からない場合は、ヒントを使いながらレッスンを進めていきましょう!
会話文チェックとは?




会話文チェックはレッスンごとのポイントを復習することができます。
英会話の速度を変更することはもちろん、再生中のレッスンをリピート再生することも可能ですので、リスニングが苦手な方は特にこの会話文チェックテストを何回もくり返し聞きましょう!
最初から英会話を聞き取れる日本人はなかなかいらっしゃいませんので、リスニングが苦手な方も安心してください。
きっと何回も聞いているうちに自然と英会話が聞き取れるようになってきますよ。
また、この会話文チェックでは会話文の解説画面と講師動画による解説を見てポイントを学べます。
レッスンの中だけでなく自分自身の日常会話でも使えるポイントを解説してもらえるので、できるだけ講師動画は活用していきましょう。
なりきりスピーキングとは?




なりきりスピーキングはその名の通り、登場人物になりきって英語でスピーキングの練習をします。
スピーキングの練習ですので、声を出せる環境でレッスンに臨みましょう。
まず、登場人物の英会話の音声が流れてきます。
その音声に続いて、スピーキングします。
スピーキングする際、画面には英語の字幕が表示されますので、はじめはその字幕を読んでスピーキングするだけでOK!
慣れてきたら、ぜひ字幕を「日本語」にして同じくスピーキングにトライしてみてください。
スピーキングの評価は「OK」「Good」「Great」の3段階です。
「Great」を目指してスピーキングの練習もしてみましょう。
独学でスピーキングのトレーニングができるアプリはすごく有難いですね。
クイックレスポンスとは?




クイックレスポンスはそれぞれの重要表現を使って実際に話せるようにレッスンします。
例えば、レベル4のレッスン001では「AとBの違いってなんなの?」が重要表現のテーマになっています。
例題では「数学Ⅰと数学Aの違いってなんなの?」が取り上げられていますが、その応用として実際に英文をスピーキングします。
クイックレスポンスは声を出せない環境の場合、口パクでもOKです。
そのため、正しく発音できたかどうかは自己採点となります。
他にも独学に嬉しい便利な機能がたくさん!




オートリスニングという機能はデイリーレッスンの英会話を再生できる機能です。
独学で勉強している方は特に通勤・通学時間を利用して音楽を聞くように気軽にリスニングしましょう。
他にもリスニングPLUSという昨日は一人一人の英会話が聞き取れない原因を発見し、それぞれの課題を克服するためのオーダーメイドのトレーニング機能です。
こちらはプレミアム会員の方が利用できます。
プレミアム会員は月額1,080円で全てのレッスンが受け放題、使い放題です。
スタディサプリENGLISHはとても分かりやすく、英語を独学で学習する方にはとても使いやすいアプリです。
リスニングもスピーキングも全てがこのアプリ一つでトレーニングできるのも魅力的です。
また、自分の英語のレベルアップによってコースが難しくなっていくようなゲーム性もあり、飽きっぽい方でも継続できるような工夫がされています。
また、解説動画はとても丁寧で本気で学びたい方にもオススメのアプリです。
YouTube「無料で英語を勉強する方法」アプリ紹介:スタディサプリENGLISH
ほかの独学方法もチェック!
いかがでしたでしょうか?
エイコミュでは他にも70種以上の英会話の独学方法を紹介しています。
詳細は下のボタンからご確認ください。
記事一覧 もっと見る
スマホで英語
では英語を学ぶうえで、スマホは効果的なのでしょうか?この1ページでまとめてみたので、ぜひ参考に
【口コミ】英語アプリDuolingo・オススメできない理由
Duolingoが世界で利用されている理由を記事にしています。
世界中の英語ニュースで気軽に学習!95万人が使う英会話独学アプリ「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」
【英会話独学のためのアプリ紹介】「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」とは
【英語独学本レビュー】「なんで?」はwhy?じゃいけない!
【レビュー】英語の独学「スタディサプリENGLISH」使い方
【英会話独学のためのアプリ紹介】「スタディサプリENGLISH」とは
「みんなの外国語検定」を調べてみたら意外な事実が
昨今、急激に増えているインバウンドの外国人に対して、どれだけ英語で対応できるのかの検定試験のようです。出題は英語(中国もある
【レビュー】英会話独学アプリ「ディクトレ」の使い方とおすすめ度
【英会話独学のためのアプリ紹介】ディクテーションアプリ「ディクトレ」とは
無料で使えるのも英会話を独学している方に強い味方に。
【レビュー】英語独学アプリ「NHKゴガク」使い方とおすすめ度
【英会話独学のためのアプリ紹介】NHKが提供する「NHKゴガク 語学講座」とは
NHKの放送に基づいて無料で学習できます。
サービス終了!「えいぽんたん」の代わりに使う英単語アプリは!?
累計で250万ダウンロード、かつては教育カテゴリ無料ランキングで1位を獲得したこともありますが、終了してしまいました。
「最速で覚える」に特化した学習アプリ「mikan」を独学で利用した際のレビュー
英単語学習アプリ「mikan」レビュー:良いところと悪いところ
「最速で覚える」に特化した学習アプリ「mikan」について素直にレビューしています。
小学生レベルの瞬間英作「念仏」に挑戦!!
中学・高校以来、英語に触れていなかったら、とっさに出てこないのも当然です。しかも「念仏」みたいに、英語でなんというかわからない単語や表現はできないと思います。
でも、自分に英語力がなくても、伝える方法があるんです!!
【英会話独学のためのアプリ紹介】ディクテーションアプリ「ディクトレ」とは
無料で400パターン以上のディクテーションができる!
「英語は話せるようになりたいけど、ぶっちゃけお金は掛けたくない」
「仕事や家庭のことでなかなか学習する時間を確保することができない」
「でも、カッコよく英語を話したい!」
そんな方に今回ご紹介するのは「ディクトレ」です。
エイコミュのメンバーもよく使っており、多くの方は通勤・通学の電車の中で利用しています。
ディクトレは26万人以上の人が利用した*ディクテーションを用いた英語リスニング学習をすることができる無料のアプリです。
この記事では、そんな26万人以上の方が独学に活用しているディクトレを紹介します。
*ディクテーションとは
「英会話の音声を聞き、文字に起こす」英語学習方法です。
特に相手の英語がなかなか聞き取れない方にこそオススメ。
何回もくり返し英会話を聞くことで、自然と英会話の意味を理解することができるようになります。
目次
1. 短い英会話が300問以上リスニングできる!
2. 短い英会話のリスニングはAさんとBさんの対話形式
3. 1問ずつ詳しい解説付きが付いているため独学でも安心
4. 「ディクトレ」は最初から最後まで無料で使える独学に必須のアプリ
YouTube「無料で英語を勉強する方法」アプリ紹介:ディクトレ
ほかの独学方法もチェック!
短い英会話が300問以上リスニングできる!

アプリを立ち上げた際の最初の画面では、すでに300問を超える問題の一覧が表示されます。
幅広いジャンルの会話が全て無料でリスニングできるのはディクトレのすごいところ!
独学で英会話を学んでいる方とって、無料で学習できるアプリはとても強い味方ですね!

そして、このアプリのいいところはTOEICのリスニング対策も無料でできてしまうこと。
アプリを立ち上げ、問題一覧の画面から下の方にスクロールすると・・・
なんとそこには「TOEIC形式のリスニング問題」が!
TOEICスコアを向上させるためにはリスニング力の向上は必須の条件です。
最近では、昇進や採用にもTOEICスコアを必要要件に含んでいる企業が増えてきています。
もし、転職や部署の異動を希望されている方には将来の希望を叶えるためにも「ディクトレ」を活用できそうです。

問題画面に移り、英会話を聞き「完了」をタップすると「完了数」が表示されます。
自分が学習をしたかどうかが一目で分かるため、独学でもどこまで学習したか一目瞭然です。
また、何回も何回も復習をしていくと、自分が苦手な会話を把握することもできるため、できるだけ問題を進めていく際には「完了」ボタンを有効的に使っていきましょう。
短い英会話のリスニングはAさんとBさんの対話形式

「短い英会話」はAさんとBさんの対話形式で英会話を聞き取ります。
例えば、問1では「元お医者さんとの英会話」というテーマの会話です。
ディクトレは音声の「1回再生」と「ループ再生」を選択できることができますが、まずは「1回再生」で英会話を聞くとれるよう挑戦してみましょう。
※1回の再生は3秒程度です。

実際に聞き取った英会話は再生ボタンの下にある入力フォームに入力します。
もし1回で聞き取れなかった場合は「ループ再生」を使い、聞き取れた単語を入力していきましょう。

実際に入力をしたあとは、「▼タップして確認」をタップして答え合わせしてみましょう。
ここでの使い方として、答えを見て自分の回答が正解だったかの確認をするのはもちろんですが、答えを見ながらも音声を再生することもオススメです。
自分が聞き取れなかった単語や、英語独特の「*リンキング」や「*リダクション」を理解するためにもとても役に立ちます。
*リンキングとは
発音上で単語と単語がつながり、音が連結することです。
リンキングは2つの単語が1つの単語として発音されます。
<子音+子音>
双方の単語をつなぐ音が子音同士の単語は連結することが多い。
<子音+母音>
双方の単語をつなぐ音が子音+母音でも、連結する場合があります。
*リダクションとは
リダクションとは本来発音する音が発音されない現象を指します。
発音されない音はアクセントがない音です。
語尾の 「t」「d」「g」「k」「p」は発音しないことが多いです。
たとえば、先日ディズニー映画「アナと雪の女王」で流行となった「レリゴー」もまさにリンキングとリダクション。
実際は「Let it go(レット イット ゴー)」ですがLetの「t」とitの「i」がリンキングして「レット イット」を「レリ」と発音します。
さらにitの「t」はリダクションで発音しないため、日本中で話題となった「レリゴー」と発音します。
1問ずつ詳しい解説付きが付いているため独学でも安心

問題画面の下部では日本語訳や解説を確認することができます。
「▼タップして確認」をタップすると
- 正解の英文
- 日本語訳
- 重要単語・熟語
- 解説
を確認することができます。

特に解説はとても丁寧です。
「え、無料でここまで解説してくれていいの?」と思ってしまうくらいのボリュームがあります。
こちらの解説はあくまで例文の解説ですので、解説された単語や熟語を日頃の英会話にもぜひ取り入れていきましょう。
単語や熟語の発音は音声を再生すると聞くことができますので、何回も何回も聞いて覚えていきます。
英会話の発音をマスターするためにはモノマネがとても大事です。
フレーズを聞いたあとは、恥ずかしがらずに実際に発音して口に出してみましょう。
「ディクトレ」は最初から最後まで無料で使える独学に必須のアプリ
実際にディクトレを使ってみて思ったことは「こんなにコンテンツが揃っているのに無料でいいの?(笑)」です。
26万人以上の方が「ディクトレ」を利用する気持ちが分かりました(笑)
実際に無料で400パターン以上の英会話を聞けるアプリはなかなかありませんし、解説もとても丁寧です。
400以上の英会話のパターンがあれば全ての問題を解き終わる頃にはリスニングの力もレベルアップしているはずです。
また、TOEIC対策としても無料でリスニングができるのはとても嬉しいですね。
1回の再生が3秒程度の音声ですので、早い人ですとAさんBさんの音声を聞いて文字を入力するまで1分もかからないのではないでしょうか。
1問を解くのに1分もかからなければ、混雑している朝の通学・通勤電車の中や、お昼休み、TVのCMの合間にもできてしまいますね。
「ディクトレ」はこんな方にオススメです
- 独学で英会話をマスターしたい方
- 無料で英語を学習したい方
- あまり英語の学習時間を確保できない方
ディクトレは「短い英会話」と「TOEIC対策」と合わせて450問(※2018年8月28日現在)ありますので、ぜひ活用してみてください。
YouTube「無料で英語を勉強する方法」アプリ紹介:ディクトレ
※実際にアプリの音声を聞いてみましょう!
ほかの独学方法もチェック!
いかがでしたでしょうか?
エイコミュでは他にも70種以上の英会話の独学方法を紹介しています。
詳細は下のボタンからご確認ください。
記事一覧 もっと見る
スマホで英語
では英語を学ぶうえで、スマホは効果的なのでしょうか?この1ページでまとめてみたので、ぜひ参考に
【口コミ】英語アプリDuolingo・オススメできない理由
Duolingoが世界で利用されている理由を記事にしています。
世界中の英語ニュースで気軽に学習!95万人が使う英会話独学アプリ「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」
【英会話独学のためのアプリ紹介】「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」とは
【英語独学本レビュー】「なんで?」はwhy?じゃいけない!
【レビュー】英語の独学「スタディサプリENGLISH」使い方
【英会話独学のためのアプリ紹介】「スタディサプリENGLISH」とは
「みんなの外国語検定」を調べてみたら意外な事実が
昨今、急激に増えているインバウンドの外国人に対して、どれだけ英語で対応できるのかの検定試験のようです。出題は英語(中国もある
【レビュー】英会話独学アプリ「ディクトレ」の使い方とおすすめ度
【英会話独学のためのアプリ紹介】ディクテーションアプリ「ディクトレ」とは
無料で使えるのも英会話を独学している方に強い味方に。
【レビュー】英語独学アプリ「NHKゴガク」使い方とおすすめ度
【英会話独学のためのアプリ紹介】NHKが提供する「NHKゴガク 語学講座」とは
NHKの放送に基づいて無料で学習できます。
サービス終了!「えいぽんたん」の代わりに使う英単語アプリは!?
累計で250万ダウンロード、かつては教育カテゴリ無料ランキングで1位を獲得したこともありますが、終了してしまいました。
「最速で覚える」に特化した学習アプリ「mikan」を独学で利用した際のレビュー
英単語学習アプリ「mikan」レビュー:良いところと悪いところ
「最速で覚える」に特化した学習アプリ「mikan」について素直にレビューしています。
小学生レベルの瞬間英作「念仏」に挑戦!!
中学・高校以来、英語に触れていなかったら、とっさに出てこないのも当然です。しかも「念仏」みたいに、英語でなんというかわからない単語や表現はできないと思います。
でも、自分に英語力がなくても、伝える方法があるんです!!
英語でなんと言う?「ぶっちゃけ言うと・・」
To tell the truth..
前フリとなる「ぶっちゃけ」は、なんと言えばいいでしょうか。
日本語の「ぶっちゃけ」は「打ち明ける」が崩れた「ぶっちゃける」が元になっているようですね。
意味からから考えると、「本当のことをいうと」と言い換えてもよさそうです。
「本当のことをいうと」だと”to tell the truth”が使えますね。
他にも、話し始めるまえの前フリの英語のフレーズは、下記があります。
「とりあえず」→ “For now”
「それだったら」→ “In that case”
「ということは」→ “That mean”
前フリをうまく使って、注目を引きつけるとうまく会話できそうですね。
英語でなんと言う?「あいつ、名前なんだっけ?」
What’s his/her name again?
「だっけ?」は英語ではなんと言えばいいでしょうか。
「前に聞いたことあって、もう一度聞いちゃうけど」という意味合いの「だっけ?」は”again”と最後につければいいです。
「どこ行ったんだっけ?」→ “Where did you go again?”
失礼な言い方ではないので、お店などでも聞かれます。
「ご注文、もう一度よろしいですか?」→ “Could I have your order again?”
ただ単に「だっけ?」を英語で訳すように考えると難しいですが、”again”でいいんだと考えれば簡単ですね。
英語でなんと言う?「え?例えば?」
Sorry? Like what?
よくわからないときに聞き直したいことありますよね?具体的に聞きたいときに「例えば?」と聞きたいこともあると思います。
「え?」と簡単に聞き直したい場合は、いくつか方法がありますが、”Sorry?”がシンプルでいいと思います。
「例えば?」と聞きたいときには、日本人だと直訳で”For example?”と聞きたくなりそうですが、会話だとあんまり自然じゃないですね。
会話のなかだと簡単な言葉で、”Like what?”が便利です。
「なんの話だっけ?」→”Where were we?”(私たちはどこにいたっけ?)というフレーズも覚えておきましょう。
さらに気になるフレーズをクリック! もっと見る
英語でなんと言う?「なんか好きかも」
I kind of like it.
「なんとなく、軽く、なんか」は英語でなんと言えばいいでしょうか。
”kind of”を使うことがあります。直訳すると「ある一種の」ということでしょうか。”sort of”も一緒ですが、会話ではあまり聞いたことがないですね。
「なんかおもしろい」→ It’s kind of interesting.
「軽くやってみた」→ I kind of tried it.
「わりとどうでもいい」→ I kind of don’t care.
“kind of” 単体でも使うことがあります。
「あー、そんな感じ」→ Year, kind of.
文化背景が違う人になにか説明するのは難しいです。その場合、”kind of”を使って「そんな感じ」とニュアンスだけ伝えるのもいいと思います。
さらに気になるフレーズをクリック! もっと見る
【シンプル回答】英語でなんと言う?「えっと..なんて言ったらいいかな」
↓下記をチェック!
Well.. How can I say?
英語でなんて言っていいか、わからないときありますよね?そんなときに一番やっちゃいけないのは「フリーズ」です。
フリーズすると、相手は何に困っているかわからないので、意思表示をすることがあります。
とはいえ、いきなり外国人と英語で話されたらどう答えていいかわかりませんよね。
なにもわからないときは、”I can’t understand.”
相手の言ってるフレーズや意味がわからないときは、”What does it mean?”
間を持たすためのフレーズは、”Let me see.” “What to say”などがあります。
相手が言ってることはわからないけど、自分が英語で何を言ったらいいかわからないことも多いですよね。
その場合は、今回の答えである”How can I say?”を使えばいいと思います。
相手に、どう英語でいえばいいかわからない場合には”How can I say in English?”と言って、身振りなどで伝えてもいいと思います。
日本語のわかる相手(英語の話せる日本人か、日本語のわかる外国人)には、”How do you say 〜〜 in English?”(〜〜には日本語が入ります)と聞いてもいいですね。
大事なことは、わからないからといって「フリーズ」しないように気をつけましょう。
さらに気になるフレーズをクリック! もっと見る
【シンプル回答】英語でなんと言う?「それじゃ、行こっか」
↓下記をチェック!
Then let’s go.
日本語の「じゃあ」や「それじゃ」は英語でなんと言えばいいでしょうか。
”then”は、日本語の「じゃあ」や「それじゃ」と完全に同じ使い方ができます。
“then”って、「それから」「その時」って学校で習いませんでしたか?会話のときに、軽く「じゃ、〜ね」といったニュアンスでもよく使われます。
「じゃあ待つよ」→Then I’ll wait.
「じゃあなんで?」→Then why?
「駅ついた?それじゃ電話して」→You got to the station? Then call me.
こんな風に、軽いニュアンスで使うとネイティブに近い表現になるのでかっこいいですよね。
英語を使う機会を増やしてみて、使ってみましょう!
さらに気になるフレーズをクリック! もっと見る
【シンプル回答】英語でなんと言う?「この前言ったじゃん」
↓下記をチェック!
You know, I told you the other day.
若い人が友達どうしで「〜じゃん?」と言うことがありますね。
英語にするとどう訳せばいいでしょうか。こういったニュアンスを英語にするのは難しいですよね。
”you know”というのは、日本語の「~じゃん?」に訳すことができます。
相手がすでに知っているときや、相手に同意を求める場合に「じゃん?」と使うときに、「あなたが知っているとおり」という意味にすることができますよね?なので、”You know”を先につけて日本語の「じゃん?」と同じような意味になりますね。
文章のあとにカンマをつけて”, you know?”とつけたす場合もあります。
まさに日本で、若者が「じゃん」と多用するように、you know?を多用するネイティブもいるので、まさに日本語の「じゃん?」に近いと思います。
当然、現地の文化によってニュアンスは変わります。ネイティブの癖をよく聞いてみるのもいいですね。
さらに気になるフレーズをクリック! もっと見る